top of page
検索

新聞記事を読んで

  • iroiro-official
  • 2023年11月30日
  • 読了時間: 1分

学習支援ボランティアiroiroの結成は、小学校での放課後学習支援がきっかけになっていますが、今年のはじめに読んだ新聞記事もきっかけのひとつになっています。


その記事は、岐阜の小学校が宿題を見直し、家庭学習を導入したという記事でした。

これを読んで、「もとから学習環境が整っている子どもは宿題を見直すことにより自主性が育まれ更に伸びるかもしれないけれど、学習環境が整っていない子どもは宿題がなくなったらどうなるのか…」と考えました。


そこですぐに放課後学習支援に参加させていただいている小学校の校長先生に、現在の「家庭学習LINEでお助けサポート」につながる構想をお伝えし相談したところ、一般社団法人あだち子ども支援ネットさんをご紹介いただきました。たくさんの方にお力添えいただき、今のかたちがあります。


子どもの環境はさまざまで、きっと私にも見えていない面がたくさんあるのだと思います。

私がいま感じている課題に対してさまざまな角度からアプローチするために、大学に進学して学びたいと思っています。


受験も残りわずかです。後悔を残さないために、勉強もiroiroの活動も頑張ります!









 
 
 

最新記事

すべて表示
夏休み勉強会、終了!

昨日は夏休みの対面勉強会3日目でした。お越しいただいた皆様、ありがとうございました! 夏休み最終日ということで、皆さん最後の宿題や自主学習を持ち寄って、2時間真剣に取り組んでいました。「夏休みの宿題は終わったけれど、勉強会が楽しかったからまた来ました」というお言葉をいただき...

 
 
 
ストップウォッチ

今日は夏休みの対面勉強会の1日目でした! 皆さん夏休みの宿題を持ち寄り、とても集中して勉強に取り組んでいました! 2時間の勉強時間があっという間にすぎ、アンケートをお願いしたところ、改善点の箇所に「ストップウォッチを置いて欲しい」と…。...

 
 
 
6月6日は芸事を始めよう!

「6月6日の参観日 雨ざあざあ降ってきて――」 コックさんの絵描き歌でお馴染みのフレーズです。 実は「参観日」が省略されているバージョンもあるそうなのですが……。 この6月6日、実は芸事に関する記念日が多い日です。 「楽器の日」「邦楽の日」「生け花の日」「シニアピアノの日」...

 
 
 

コメント


bottom of page