top of page
検索

ハロウィンはヨーロッパのお盆!?

  • iroiro-official
  • 2024年10月31日
  • 読了時間: 2分

ハッピーハロウィン👻

学習支援ボランティアiroiroの太刀魚です。

皆さんもご存知の通り、10月31日はハロウィンです。

お菓子をたくさん食べたいものですね。


ところで皆さんはハロウィンの由来を知っていますか?

なんと2000年以上前のヨーロッパで行われていた「サウィン」という、

秋の収穫を祝う行事が始まりだそうです。

その日は死者の魂が家族の元へ戻ってくる日でもあります。

まるで日本のお盆みたいですね。

それで、亡くなった家族だけならいいのですが、

あろうことか悪霊まで来てしまうので、

悪霊を騙すために仮面を着けたんだそうです。

これが現在の仮装に発展したのですね。

ちょっと諸説あるそうですが、大体こんな感じだそうです。


そして海外のハロウィンは、意外なきっかけで日本でも流行り始めました。

それはかの有名な宇宙人の映画『E.T.』。

映画にハロウィンのシーンがあって、それが日本人の興味を引いたんだとか。

その翌年、原宿の「キディランド」というおもちゃ屋さんが

ハロウィンのイベントを開催して、

商業的な展開も合わさって日本に広まったようなのです。

これが1970年代のことなんですが、この頃から既に原宿は文化の中心地だったのですね。


仮装、お菓子、パーティー、といった趣のあるハロウィンですが、

収穫祭だった頃に立ち戻って、素朴なかぼちゃ料理を頬張るのもまた一興かもしれません。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ランドセルの色、色々

こんにちは。学習支援ボランティアiroiroです。 4月になりました。ご入学された皆さま、おめでとうございます! 特に新小1の皆さんはピカピカのランドセルを背負うことになるでしょう。 そこで今回はランドセルの色についてです。...

 
 
 
2月2日の節分

こんにちは。学習支援ボランティアiroiroです。 今年の節分が2月2日であることをご存知ですか? 例年は2月3日なのに、なぜ今年だけ違うのでしょうか。 そもそも節分とは、季「節」を「分」ける日のことを言います。 なので、本来は立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日が節分です...

 
 
 
赤くないサンタ!?

メリークリスマス🎅 本日12/24はクリスマス・イヴです! というわけで、クリスマスに関する豆知識を1つご紹介。 日本でおなじみのサンタクロースといえば、 真っ赤な帽子に真っ赤なお洋服、というかっこうです。 しかし世界には赤くないサンタクロースもいるのです。...

 
 
 

Comments


bottom of page